Archive for the ‘教育’ Category

前期の反省と感想①授業運営と試験。

前期の仕事をすべて終えました。
前期の仕事については、上記の「2013年度の授業」を参照してください。
http://kohei.lapture.net/?page_id=51

さて、今期は講義、基礎演習、講読という3種類の授業を持ったわけです。1つずつ反省を。

①基礎演習
今年は、クラスで差が大きかった。僕は知らないうちに悪い点をつけるタイプの教員だと思うから、生活態度にはあまり口にしない。ま、これは前任者の授業への意識の植え付け方でしょ。俺が変えれるもんじゃありません。

ともあれ、結構意欲的にやってくれたと思っているし、そこそこ成果も出てると思ってた。特に、今年は自分の受け持ちの授業スケジュールから火曜の午後が空くことになり、個人研究発表の相談をする時間が増えたこと=残業が増えたことはよかった。結果のいかんに関わらず、そこでとれたコミュニケーションが重要で、「いっしょに考える」そのために教員が要るんやと思うのね。勉強も、研究も絶対に一人では出来ません。誰かとの議論がたくさんあるし、それが能力を得るために最も重要な要素になります。

②講読
初めて担当したスタイルの授業でした。正直、反省満載ですが、20人という人数と参加する学生のキャラに助けられました。本当に「自由に」やりたかった授業だったので、そこがよかったです。しかし、大失敗!!!!(あ、受講者はほんとにかつて一番なくらいみんな気のいいやつで、やりやすかったー)

ですが、授業運営としては反省だらけです。読んだものにたいして議論をしよう、という方針は良かったのですが、受動的にさせすぎました。もっと受動的な文献を読む作業(与えられた文献)から能動的な文献を読む作業(自分たちで読みたい文献を探す)にうまく移行すべきでした。初年度で、受講者数、読みの精度などわからないことだらけで、少し思い切ったことが出来なかった、という反省が非常に大きくあります。なので、もし同じ程度の人数であれば、(来年度チャンスがあれば)よりゼミっぽいものにしたいです。つまり、勉強から研究へと「読み」を変化させる過程を体験させたいです!!!

③講義
こいつが、難題だ。なるべく毎年少しずつ変えながら話をしているが、ジャーナリズムの話は、今年は人数が減ったこともあり、授業中に学生に意見や授業内容の確認を聞いていったのだが、ちょとポカーンやった。それは残念だが、なんか考えてくれ!!!

それと大教室の講義は、試験を変えた。それまでの「持ち込み有り」を「持ち込み無し」の試験にしてみた。少し試してみたくなったのと、例年通り試験をやると、すぐに対策を立てられてしまうからね。

しかし、採点結果は結構ショックだった。つまり、「持ち込み無し」にすると採点の結果があからさまに悪いわけだ。授業内容は去年と大きく変えた所はないのに。つまり、結局みんな勉強なんかしていないわけです。というか、ちゃんと点数が取れるやつはよく話を聞いてるわけですわ。となると、持ち込み有りの時なんてほとんど誰も勉強してなければ、授業で話したことなんてどうでもよかったんだな、と。となると、当然のことながら何が起こるかというと、中間課題を出していても単位を落とす履修者が続出したわけです。とても残念です。

(私も含めて)ちょと考えるべきなんですが、大学の試験って、いきなり受験とは違うものになる。それをちゃんと教える授業も必要かもしれません。いくつか文系の学部で点数をとるためにはコツが有ります。

A.単語の虫食い問題=気合いで覚えろ!
B.概念&キーワード解説=5W1Hを意識して充実した記述を書け!
C.論述=リソースを上手く使え!

かなぁ。もちろん教員によって採点基準は違うし、みんなが同じ考えではありませんし、採点の配点によっても出来不出来の印象は変わってきます。とはいえ、この3点は絶対じゃないっすか?(諸先輩方、ご意見願います)

とりわけ、教員のさじ加減が大きく左右しそうなのは「C」です。さて、そこでどういう風に考えるべきか。難しいのですが、回答を読んでいて思うことは、

1.「なんでこんなに俺が授業で教えていたことは無視されて、お前の意見だけ書いてあるんだ? 俺はそんな(しょうもないこと)教えてないぞ!」
2.「なんで他のやつとリソースが被りすぎだぞ? digりが甘すぎる=適当だろ!」
3.「なんで問題の質問と答えがまったく対応せえへんねん!」

です。これって、もしかすると、大学云々のレベルで問題な話じゃないんじゃね???

【現代文化講読ⅡA】次回(6/26)までの課題。

近大「現代文化講読ⅡA」次回(6/26)までの課題は、以下の図書の所定の箇所を読んでくるように。
新編 日本のフェミニズム第1巻『リブとフェミニズム』 (2009年、岩波書店)
ぐるーぷ・闘うおんな(田中美津)「便所からの解放」(1970)です。
議論を中心にしましょう。
4000281364

【現代文化講読ⅡA】次回(6/19)までの課題。

近大「現代文化講読ⅡA」次回(6/19)までの課題は、以下の論文を読んでくるように。

『現代文明学研究』第1号(1998):19-29

宮地尚子「孕ませる性と孕む性:避妊責任の実体化の可能性を探る」

 

以下のURLよりPDFにアクセスし、各自印刷して読んでください。

スマホからも読めると思います。

http://www.kinokopress.com/civil/0102.pdf

【現代文化講読ⅡA】次回(5/29)までの課題。

近大「現代文化講読ⅡA」次回(5/29)までの課題は、以下の図書の所定の箇所を読んでくるように。
柘植あづみ『生殖技術――不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか』 (2012年、みすず書房)
第5章「生殖技術と女性の身体のあいだ」です。
議論を中心にしましょう。

462207706X

【現代文化講読ⅡA】次回(5/15)は。

近大「現代文化講読ⅡA」次回(5/15)は、以下の映画を見てみんなで議論します。

『ヘルプ 〜心がつなぐストーリー〜』(原題: The Help、2011年)

キーワードは、黒人/白人、エスニシティ、差別、フェミニズムです。

TheHelpMoviePoster2

【現代文化講読ⅡA】次回(5/7)までの課題。

近大「現代文化講読ⅡA」次回(5/7)までの課題は、以下の図書の所定の箇所を読んでくるように。

竹中恵美子『家事労働(アンペイド・ワーク)論―竹中恵美子著作集VI』 (2011年、勁草書房)

第2章「現代家族と家事労働――その変遷と現在・未来」です。

前回(5/1)と関連する話題ですので、今度は議論を中心にしましょう。

978-4-7503-3434-9

【現代文化講読ⅡA】次回(4/24)までの課題。

近大「現代文化講読ⅡA」次回(4/24)までの課題は、以下の図書の所定の箇所を読んでくるように。

山田昌弘・白河桃子著『「婚活」時代』(2008年、ディスカヴァー・トゥエンティワン)

山田昌弘 「1 「婚活」時代の到来」「3 「婚活」前時代vs「婚活」時代」です。

とりあえず読む練習として有名な家族社会学者の一般書を使います。

※あと、17日の授業の際に僕が勘違い・思い違いから1点間違えました。次回修正します。

img_188149_15263305_3

【ジャーナリズム論】で使うドキュメンタリー。

大手前【ジャーナリズム論】で使うドキュメンタリー。

昨年はフルで流したのですが、今年はビデオジャーナリズムの参考に使います。

『ビルマVJ 消された革命』(Burma VJ: Reporting from a Closed Country)

2008年、デンマーク。監督/脚本:アンダース・オステルガルド

VJはヴィデオ・ジャーナリスト

http://www.burmavj.jp/

ƒvƒŠƒ“ƒg

ぶっちゃけ、傑作すぎる。

しかし、パイセンに貸したままになっているので、今度回収してきます。

【現代学入門A】で見せた動画。

近大文芸【現代学入門A】(4/9)で見せた動画。

L’arrivée d’un train à La Ciotat (1895)

リュミエール兄弟という人が撮った動画。

また、いろんな動画を使って行こうと思います。

【ネットワーク論A】次回使用する動画。

近大「ネットワーク論A」次回(4/17)使用する動画は次のものです。

『バトル・オブ・シリコンバレー』(原題: Pirates of Silicon Valley)、1999年

原作 : ポ-ル・フレイバ-ガ- (Paul Freiberger) & マイケル・スウェイン (Michael Swaine)
監督 : マ-ティン・バ-ク (Martyn Burke)

もし、講義に来なかった場合は、レンタルなどして確認してください。

BoC